
去年から熱心に取り組んでいる、「Jump in 週末留学」。僕は「コーディネーター」という立ち位置で、オンラインの学びの場に外国人のゲストをお招きしてクラスを作っている。今回僕が声をかけたのは、カナダ出身の知人。今はちょうど、プレゼンテーションの内容を詰める段階で、ちょっと丁寧にやらないといけなところなんです。
“趣味に助けられる” の続きを読む去年から熱心に取り組んでいる、「Jump in 週末留学」。僕は「コーディネーター」という立ち位置で、オンラインの学びの場に外国人のゲストをお招きしてクラスを作っている。今回僕が声をかけたのは、カナダ出身の知人。今はちょうど、プレゼンテーションの内容を詰める段階で、ちょっと丁寧にやらないといけなところなんです。
“趣味に助けられる” の続きを読む僕は大人のひとを相手に英語のレッスンを提供するのを仕事にしているのだけど、気をつけていることがある。それは、「文法用語を連発しない」ことだ。
生徒さんって、そもそも英語が苦手だとか、どうにかしたいっていう気持ちを持って、いくらか勇気を出してレッスンに申し込んで来てくれてるのね。
“教えたり伝えたりするときに、大事なのは” の続きを読む「アタイ、英語なら中級者だと思うんだけど、レベルアップするのにいい素材はないかしらん?」という方におすすめのラジオ放送をご紹介します。
「VOA (voice of America) Learning English」という、Podcastの番組です。世界の時事を中心に、毎日配信されている30分のニュース。PodcastはiOSの端末を使っている方なら、アプリで入っていますね(Androidでも聴く方法はあったはず)。
“英語学習中級者におすすめのPodcast” の続きを読む僕がやっている英語のレッスンでは、「英語で映画読み」というのをやっている。映画のキャラクターになり切って、英語のセリフを音読しようぜというコンテンツだ。
今日は「天空の城ラピュタ」を題材にして、教材をつくってたのね。これ、Blu-rayに英語の音声は入ってても、英語字幕はないもんだから、聴いて書き取ってるんです。
“さすがネイティブ(馬鹿にしとんのか)” の続きを読む今年の夏はホットだが、今月はじめからやっている「週末留学」もホットだ(ダジャレだ)。zoomを使って外国の人に繋いでもらい、海外の文化に触れようというプログラムだ。
これが、めちゃくちゃ楽しい。知る楽しさって、こういうことだよな、という感じ。と同時に、「留学に行っときゃよかった」っていう、後悔にも似た気持ちが湧いてくる。
“留学に行っときゃよかった” の続きを読む