
工作の作業をするときには、よく映画を流している。ここ最近のブームは、MARVELのシリーズ。MARVELのスーパーヒーローには、アイアンマンとかキャプテン・アメリカとか、いろいろいる。僕はとりわけ、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」が好きだ。
“良いチームとは 「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」” の続きを読む工作の作業をするときには、よく映画を流している。ここ最近のブームは、MARVELのシリーズ。MARVELのスーパーヒーローには、アイアンマンとかキャプテン・アメリカとか、いろいろいる。僕はとりわけ、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」が好きだ。
“良いチームとは 「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」” の続きを読む先日チラッと「英語レッスンの教材を、映画からもつくっているよ」と書いた。資料として使った映画は数十個と、結構な数になってきた。資料を作っていて、作品の中の英語のみならず、作品そのものについても見えてくるものがある。
“インデペンデンス・デイ” の続きを読むちっとも上手ではないタイトルはさておき、先日、「JAWS(ジョーズ)」を観た。1975年に公開された、今やクラシックとも呼べる映画だ。YouTubeでなんとなしに「映画の残虐シーン」を流していたら、この映画が出てきたのだ。「どんな映画だったかな」と観始めたらおもしろくて、最後まで観てしまった。
“上手な「ジョーズ」” の続きを読む1999年に公開された「マトリックス」。奇抜な視覚効果と、「この世はヴァーチャルリアリティー」というぶっとんだ設定が話題になった。その続編が「マトリックス・リローデッド」だ。
ただでさえ難解な世界観なのに、ストーリーは更にわけがわからなくなった。でも僕はこの「リローデッド」を3回観に行った。なぜか?通称「100人スミス」のシーンを観るためだ。
“考えるな、見ろ 「マトリックス・リローデッド」” の続きを読む僕たちは、今や映画のリアルな表現に慣れきってしまっている。2020年のいま、T-レックスやラプトルを見ても、とくに「すげえ!」とは思わない。「アバター」や「アヴェンジャーズ」を知ってしまった世界にいるからね。
でも、いま「ジュラシック・パーク」を観ると、すごくおもしろい。Netflixで昔の映画がみられるのだ(やれやれ、1993年が昔などと呼べる世界が来てしまった)。なんでおもしろいんだろう?すこし考えてみた。
“「ジュラシック・パーク」が今観てもおもしろいのは” の続きを読む